経済日記

米国 ADP雇用統計を見ていきます(2025年4月2日分)

ADP雇用統計の全国雇用レポートはサンプル数が2500万と膨大で、賃金計算業務などを担うAutomatic Data Processing, Inc.が公表しています。基本的に賃金計算を外注できる企業のデータが元になっていますから、中央値よ...
経済日記

昨夜の経済指標を見ていきます(ユーロ圏物価、米国製造業PMI、米国JOLTS求人、ダラス連銀非製造業景況感調査、2025年4月1日分)

昨夜は気になる指標が多いので、まとめていきます。ユーロ圏インフレ率ユーロスタットによると、欧州圏(27か国)ではなくユーロ圏(19か国)のインフレ率3月分は、速報値で2.2%となりました。1月の2.5%から2.3%、そして2.2%と低下して...
経済日記

米国 ダラス連銀製造業指数が出ました(2025年3月31日分)

ダラス連銀によると、3月のテキサス州製造業展望調査は生産指数が6.0となり、2月から約15ポイント改善しました。しかし一般的な事業活動指数は-16.3、その他多数のカテゴリーを見ても改善しつつあるとは言えそうにありません。また、将来見通しが...
総合認識

リセッションの傾向をチェックしていきます(2025年3月末時点)

今日は月末なので月イチのチェックです。こちらのリストを全て確認したところ、今回も主要な指標に大きな変化はありませんでした。特に反映が早い新規失業保険申請が意外と伸びなかったのがよかったですね。注目点としては、実質GDP予測のGDPnowが現...
経済日記

イタリアの例から今後の米国経済を考える

イタリアのメローニ首相が演説してる動画が流れてきました。その動画は「左派が自分たちを非難していたけど、移民追放し、国は成長し、雇用は過去最高に改善した」という趣旨のものです。この演説は左派に関係なく経済的に客観してる立場だと、イタリアの苦し...
総合認識

昨夜の米国株の下落について思う事(PCE価格指数とミシガン大インフレ期待と合わせて)

昨夜の米国株はS&P500で約2%の下落と、強めに下げました。この下落について報道ではミシガン大学消費者信頼感のインフレ期待の上昇と、コアPCE価格指数(前月比)の上振れを嫌気、とされていますが、この解釈は少し注意しておきたいので、その辺り...
経済日記

米国 GDP関連指標が出ました(2025年3月27日分)

米国、経済分析局(BEA)のニュースリリースによると昨年第4四半期の前期比年率GDP(第3次推計)の概要は次のようになりました。※今回からPCE価格指数の前四半期比は割愛します。本日出る前年同月比などに注目していこうと思います。注目データ2...