経済日記 米国 6月の小売売上は強くても実体は減速しています(2025年7月19日公表分) 昨夜公表された米国の6月小売売上高が強く出ました。報道では消費失速懸念が緩和と伝わっていますが、そうはならないと思うので解説します。結果米国センサス局による6月の小売売上は次の通りです。前月比 +0.6%前年比 +3.9%数字的には確かにし... 2025.07.18 経済日記
経済日記 米国 6月の生産者物価指数から見える関税の影響と新たな注目点 かなり良好な結果です。結果米国労働統計局によると、6月のPPIは次のようになりました。最終需要合計前月比 +0%(前回+0.3%)前年比 +2.3%(前回+2.7%)食品・エネルギー・貿易を除く最終需要合計前月比 +0%(前回+0.1%)前... 2025.07.17 経済日記
経済日記 【米インフレの実態】2025年6月CPIから読み解く価格転嫁と消費動向 6月の米国消費者物価指数(CPI)が出ましたね。米国労働統計局によると、結果は次のようになりました。6月のCPI結果総合前月比 +0.3%(前回+0.1%)前年比 +2.7%(前回+2.4%)食品とエネルギーを除くコア前月比 +0.2%(前... 2025.07.16 経済日記
総合認識 インフレも雇用も読み解く!最新データで掴むアメリカ経済の本筋 久々に米国経済の現状と今後の注目点をまとめてみます。雇用雇用指標にゆがみが出ているまず皆さんもご存知かもしれませんが、最近は継続失業保険受給者数が増え続けている一方で、新規失業保険申請件数は落ち着いています。新規失業保険の申請件数継続失業保... 2025.07.13 総合認識
経済日記 ワニの口が開くとき相場が崩れる:1950年からのチャートで警告する真のリスク 基準化した企業収益とS&P500のチャートを作りました。単純に1950年を100とし、四半期ごとのデータで作っています。四半期ごとなので、1か月で急回復したパンデミックの下落などは小さく再現されている点にご留意ください。これだけ見ると株価は... 2025.07.10 経済日記
経済日記 【米国で銀行が破綻】サンタアナ銀行の破綻と銀行危機のリスク認識 米国で約半年ぶりの銀行破綻がありました。破綻詳細破綻したのはテキサス州のサンタアナ国立銀行で、理由は不正行為による巨額損失のようです。連邦保険公社(FDIC)によると、サンタアナ銀行の総資産は6月18日時点で6380万ドル、預金総額は538... 2025.07.07 経済日記
経済日記 【2025年6月のサービス業&小売業調査を解説】慎重姿勢の中に保留案件の始動が見え隠れしていました まず先に6月のS&PグローバルPMIと、ISM非製造業景況指数を確認し、続いてダラス連銀の調査を分析していきます。強弱混在でも低下傾向6月のサービス景況感は指標によって違いがありました。S&Pグローバルの確報は低下、ISMは強めに改善してい... 2025.07.06 経済日記