総合認識 現時点の米国の物価上昇圧を調べてみました 今日はこちらの記事でまとめた物価の先行指標を改めて全てチェックしてみました。インフレ先行指標インフレナウキャストクリーブランド連銀のインフレナウキャストによれば、4月4日更新時点の3月分(4月公表)の前年同月比CPIが2.49%、4月が2.... 2025.04.06 総合認識
総合認識 リセッションの傾向をチェックしていきます(2025年3月末時点) 今日は月末なので月イチのチェックです。こちらのリストを全て確認したところ、今回も主要な指標に大きな変化はありませんでした。特に反映が早い新規失業保険申請が意外と伸びなかったのがよかったですね。注目点としては、実質GDP予測のGDPnowが現... 2025.03.31 総合認識
総合認識 昨夜の米国株の下落について思う事(PCE価格指数とミシガン大インフレ期待と合わせて) 昨夜の米国株はS&P500で約2%の下落と、強めに下げました。この下落について報道ではミシガン大学消費者信頼感のインフレ期待の上昇と、コアPCE価格指数(前月比)の上振れを嫌気、とされていますが、この解釈は少し注意しておきたいので、その辺り... 2025.03.29 総合認識
総合認識 主要国経済への投資に関する見解まとめ 米国株から一部、リバランスが起きているので、今後の投資対象を考える事が増えています。今回は国、地域別に個人的に思う点をまとめてみました。米国株労働人口の増加ペースは確実に失速する移民の流入が壊滅的に減少しており、2月の南部国境警備隊が遭遇し... 2025.03.27 総合認識
総合認識 賃金上昇は物価上昇をけん引するのか 米国では移民流入が激減しているため、その影響で物価上昇を懸念する声があります。また、日本も人手不足から賃金上昇がおき、物価が強く上昇していくという声があります。今日はこのあたりについて、考えてみます。マーケットが思うほど賃金は物価をけん引し... 2025.03.22 総合認識
総合認識 米国 2月の消費者調査を振り返りインフレ期待を考えておきます ミシガン大学消費者信頼感ミシガン大学によると消費者信頼感は57.9となり前年比で-27.1%となりました。1年先のインフレ期待は4.3%から4.9%に上昇しています。次のチャートはあまり見る機会がないと思いますが、信頼感調査の年率比の推移で... 2025.03.19 総合認識
総合認識 最近の中国経済指標を確認し中国政府が動く可能性を考えます 最近の中国の経済指標を確認していきます。中国国家統計局のリリースによると、次のようになっています。中国は春節の影響は均すために一部の指標は1-2月の統計を一緒に出している事に注意してください。(同期比とあるのがそれです)直近経済指標工業生産... 2025.03.17 総合認識