こちらでは株式市場のポジション傾向やセンチメントの傾きを把握するリンクを掲載していきます。
正直、今回の情報を重視しすぎるのは、僕の投資の考え方と異なってる部分があります。注意したい点があるので、最後の項目もぜひ目を通していただければと思います。
統合株式ポジショニング
Isabelnetの「Consolidated Equity Positioning(統合株式ポジショニング)」レポートは、株式市場全体の投資家のポジショニングが「買い(ロング)」に傾いているのか、それとも「売り(ショート)」に傾いているのかを示す指標です。
この指標は、Deutsche Bank(ドイツ銀行)のアセットアロケーションデータを基に作成されており、0より下なら売り、上なら買いに傾いていることを示しています。
AAII センチメント調査
アメリカ個人投資家協会のAAIIセンチメント調査は、今後6か月間の市場の方向性について個人投資家の意見を示しています。投資家の感情は、木曜日の午前12時1分から水曜日の午後11時59分まで実施される調査で測定されているようです。
CNN Fear & Greed Index(恐怖と強欲指数)
CNNのFear & Greed Indexは、複数の市場データ(ボラティリティ、株価の動き、債券利回り差など)を組み合わせて、投資家の心理状態を0~100のスケールで示しています。
数値が低いほど「市場が恐怖で萎縮している」状態、高いほど「市場が過熱した強欲状態」です。
シカゴ取引所(CME)株価指数先物ポジション
米国株式市場の先物取引は、ほとんどがシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で行われます。特に、S&P500やNASDAQ-100の先物はCMEが主要な取引所であり、機関投資家やヘッジファンドなどの大口参加者が株価のリスク管理や投機に利用しています。
米商品先物取引委員会のCOTレポートのシカゴ・マーケンタイル取引所の欄から基本的には「先物のみ」のショート形式を見て、「S&P」などでページ内を検索するとポジションの動向を確認できます。(翻訳を切らないとフォーマットがわかりにくいかもです)
非営利(Non-Commercial)というのは、需要に基づいていない取引、つまり投機筋のことです。