iLeの投資

アクティブ運用がインデックス投資より不利な点と僕の考察

インデックス運用の優位性を正しく理解していない方は意外と多いので、今日はこのテーマで記事にしてみます。仕組みの本質アクティブ運用も「平均したらインデックス運用」になります。誰かが市場平均より上回ったら、必ず誰かが市場平均より下回り、そこにコ...
経済日記

米国 8月の消費者物価指数(CPI)を確認していきます(2025年9月公表分)

米国の8月のCPIが出ました。※数値の参照元はBLSです。結果※前年比総合+2.9%コア+3.1%注目点※数値は前月比家賃シェルター(家賃のある項目)が+0.4%押し上げられています。主に影響したのは帰属家賃とホテルなどの宿泊費で、特にホテ...
経済日記

米国 8月の生産者物価指数(PPI)を確認していきます(2025年9月公表分)

8月の🇺🇸生産者物価指数(PPI)の中身を確認しました。※数値はBLSの資料から引用してます。結果前月比-0.1% 前年比+2.6%注目点※数値は前月比です。野菜 -15.1%前月比で+38.9%の大幅上昇から下落、移民流入減で収穫ができな...
経済日記

米国の財政赤字と関税と注意しておきたいこと

米債金利がいい感じに低下していますね。基本的に、今現在入手できる情報を総合すれば、関税は制御できないほど物価上昇を押し上げる結果にはなっておらず、特にコアインフレは今月分のあとはそろそろピークが近いと思います。なので僕は方向性は米債保有、つ...
総合認識

【2026年に再上昇を予想】インド株に投資を始めた理由

短期的にはいろいろもめてますが、最近インド経済の指標が安定と強さ両方を備える内容になってきていると思います。これは途上国から先進国へ向けた本格的な成長が始まる準備が整った状況に見えるので、投資することにしました。そこで今回は、インド経済にポ...
総合認識

アメリカ経済がまだリセッション入りしていない状況整理

米国経済がまだリセッション入りしていないことがわかる状況を整理しました。雇用と生産性👉新規失業保険申請件数まだ20~25万の間をうろうろしており、これは過去の後退局面で言えば大幅に少ないです。一般的な解釈ではリセッションは40万程度まで上昇...
経済日記

2025年8月の米国雇用統計を分析します

米国労働統計局によると、今日の米国の雇用統計は、雇用者数22,000の低水準に対し、失業率も上昇して4.32%でした。非常に悪い結果として報じられていますが、世帯調査の民間労働力(失業者+働いてる人の合計で働く意思のある大人の一般人)は43...