経済日記 過去のフェデラルファンド実効金利と株価推移を振り返る 最近になり、FOMCメンバーから利下げについて言及する発言が出始めています。ボウマン理事、ウォラー理事、そしてシカゴ連銀のグールズビー総裁が言及しており、全員投票権があります。特にボウマン理事は副議長であり去年の利下げに反対票を投じた方です... 2025.06.24 経済日記
経済日記 米国のCPI上昇率と小売売上の上昇率が変わらないトリックを解説します さきほど過去4年間の小売売上高とCPIの上昇率がほとんど変わらない、むしろ物価のほうが上昇率が高いというポストをみかけました。このデータは、一見米国人の消費が物価上昇程度しか伸びていないと錯覚します。米国経済指標を見続けてきた僕としては、こ... 2025.06.22 経済日記
経済日記 米国 新規失業保険申請件数をチェックしておきます(2025年6月18日時点) 一番重視してる経済指標を2回すっとばしました(笑)前回と前々回の24万以上の結果により、新規失業保険申請件数の4週間移動平均が上昇しています。まだ過去のリセッションと比べると少なく底堅いと言えるレベルですが、この指標は景気が失速していくとき... 2025.06.22 経済日記
経済日記 米国の5月の移民遭遇数も回復しませんでした(2025年6月4日時点) 米国税関国境警備局の移民遭遇数が更新されていたのでチェックしておきます。5月の結果は12,452でした。相変わらず激減しています。過去記事の繰り返しになりますが、この遭遇数の3分の1~2分の1が、庇護等により国内で釈放されており、それが米国... 2025.06.22 経済日記
経済日記 【要注意?】GDPnowに注意したい変化が起きています アトランタ連銀が提供する「GDPnow」に、ちょっと見過ごせない変化がありました。GDPnowとは?ご存知の方も多いかと思いますが、「GDPnow」はアトランタ連銀がリアルタイムで更新している実質GDPの予測モデルです。経済の先行きを読むう... 2025.06.19 経済日記
経済日記 2025年6月FOMCの経済予測の概要(SEP)を確認します 6月のFOMCが終わりましたね。経済予測の概要(SEP)がこちらです。出典:米連邦準備制度理事会(FRB)2025年6月18日公表資料「Summary of Economic Projections」より(カラーの枠は管理人が加工したもので... 2025.06.19 経済日記
経済日記 米国 輸入物価5月分の解説と関税でも物価上昇が弱い理由のおさらいです(2025年6月17日公表分) 米国労働統計局によると、2025年5月の米国の輸入物価は、前月比で0%と変化なし、前年同月比で+0.2%となりました。輸入物価の現状をチェック詳細を見ると、燃料輸入が前月比で-4%(前年同月比-15.7%)となっており、価格を抑えた主因です... 2025.06.18 経済日記