経済日記 米国 8月の消費者物価指数(CPI)を確認していきます(2025年9月公表分) 米国の8月のCPIが出ました。※数値の参照元はBLSです。結果※前年比総合+2.9%コア+3.1%注目点※数値は前月比家賃シェルター(家賃のある項目)が+0.4%押し上げられています。主に影響したのは帰属家賃とホテルなどの宿泊費で、特にホテ... 2025.09.12 経済日記
経済日記 ダラス連銀展望調査を確認したところ関税の価格転嫁は概ね終了している可能性(2025年8月分) ダラス連銀地区の展望調査が出ましたので詳細をお伝えします。ダラス連銀展望調査の重要性ダラス連銀の管轄には、全米第2位の経済規模であるテキサス州が含まれており、近年は先端半導体工場や、テック企業が増えている重要州です。また、地区連銀の景況調査... 2025.08.27 経済日記
経済日記 米国 7月のインフレ率の詳細を解説します(2025年8月公表分) 米国労働省によると結果は次のようになりました。結果総合CPI前月比 +0.2%前年比 +2.7% (前回+2.7%)季節調整済み過去1年の推移↓食品・エネルギーを除くコアCPI前月比 +0.3%前年比 +3.1%季節調整済み過去1年の推移↓... 2025.08.13 経済日記
経済日記 【米インフレの実態】2025年6月CPIから読み解く価格転嫁と消費動向 6月の米国消費者物価指数(CPI)が出ましたね。米国労働統計局によると、結果は次のようになりました。6月のCPI結果総合前月比 +0.3%(前回+0.1%)前年比 +2.7%(前回+2.4%)食品とエネルギーを除くコア前月比 +0.2%(前... 2025.07.16 経済日記
経済日記 米国のCPI上昇率と小売売上の上昇率が変わらないトリックを解説します さきほど過去4年間の小売売上高とCPIの上昇率がほとんど変わらない、むしろ物価のほうが上昇率が高いというポストをみかけました。このデータは、一見米国人の消費が物価上昇程度しか伸びていないと錯覚します。米国経済指標を見続けてきた僕としては、こ... 2025.06.22 経済日記
経済日記 米国 輸入物価5月分の解説と関税でも物価上昇が弱い理由のおさらいです(2025年6月17日公表分) 米国労働統計局によると、2025年5月の米国の輸入物価は、前月比で0%と変化なし、前年同月比で+0.2%となりました。輸入物価の現状をチェック詳細を見ると、燃料輸入が前月比で-4%(前年同月比-15.7%)となっており、価格を抑えた主因です... 2025.06.18 経済日記
経済日記 米国 5月の消費者物価指数(CPI)を見ておきます(2025年6月11日公表分) 関税の影響はどうなったか注目のCPIです。概要米国労働統計局によると、5月の消費者物価(CPI)は次のようになりました。総合前月比 +0.1%前年同月比 +2.4%食品とエネルギーを除くコア前月比 +0.1%前年比 +2.8%※みんかぶサイ... 2025.06.12 経済日記