経済日記 ダラス連銀展望調査を見ておきます(2025年4月29日公表分) 地区連銀の調査は複数ありますが、個人的には詳細が把握しやすく規模が大きくブレ幅の小さいダラス連銀の調査を重視していますので、今日はこちらの4月の展望調査を見ておきます。サービス部門ダラス連銀のテキサスサービス部門展望調査によれば、4月の一般... 2025.04.30 経済日記
経済日記 米国 3月の消費者期待調査が出ました(2025年4月14日公表分) 米国の消費者の経済認識は3月に悪化しました。ニューヨーク連銀によると1年後のインフレ期待(予想)は0.5%上昇して3.6%、3年後は3.0%で変化なし、5年後では0.1%低下して2.9%となっています。1年後に家計の経済状況が悪化すると予想... 2025.04.15 経済日記
経済日記 米国 3月消費者物価指数(CPI)が出ました(2025年4月10日公表) 米国労働統計局によると3月消費者物価指数(CPI)は次のようになりました。総合CPI 前年比+2.4% 前月比-0.1%コアCPI 前年比+2.8% 前月比+0.1%エネルギーは鈍化し卵の高騰も落ち着く表2を見るとエネルギー、ガソリン、燃料... 2025.04.10 経済日記
総合認識 トランプ政権第一期目の対中関税と物価推移を調べてみた 米国の関税がどの程度物価に影響するのか、トランプ政権第1期目の影響を調べてみました。トランプ政権第一期目の対中関税タイムラインwikiの米中貿易戦争によると、次のように発動されています。 2018年7月6日 第1弾340億ドル相当の中国製品... 2025.03.16 総合認識
総合認識 トランプ大統領の関税発動で米国のインフレ率は上昇するのか?議会予算局の分析と過去の動向 関税が課された場合の物価の影響を調べてみました。議会予算局によるPCE価格指数1%上昇の試算調べてみると米議会予算局(CBO)が昨年12月18日に分析していました。資料によると次のようになっています。 商品価値に10%の関税を一律に引き上げ... 2025.03.05 総合認識
総合認識 米国の2025年インフレ動向を考えてみる 今後の米国のインフレを考えてみます。結論としては、1月のCPIの3%上昇は一時的である可能性が高く、今後はFOMCのガイダンス通りインフレは再低下し高金利は抑制されると僕は考えています。1月のCPIを振り返るまずは1月のCPIを振り返ってみ... 2025.02.17 総合認識
経済日記 2025年2月12日分の経済ニュースを見ていきます 米国 消費者物価指数米国労働統計局によるとCPI 前年比 +3% (前回2.9%)CPI 前月比 +0.5% (前回0.4%)食品・エネルギーを除くCPI 前年比 +3.3% (前回3.2%)食品・エネルギーを除くCPI 前月比 +0.4%... 2025.02.13 経済日記