米国インフレ

経済日記

米国 6月の生産者物価指数から見える関税の影響と新たな注目点

かなり良好な結果です。結果米国労働統計局によると、6月のPPIは次のようになりました。最終需要合計前月比 +0%(前回+0.3%)前年比 +2.3%(前回+2.7%)食品・エネルギー・貿易を除く最終需要合計前月比 +0%(前回+0.1%)前...
経済日記

【米インフレの実態】2025年6月CPIから読み解く価格転嫁と消費動向

6月の米国消費者物価指数(CPI)が出ましたね。米国労働統計局によると、結果は次のようになりました。6月のCPI結果総合前月比 +0.3%(前回+0.1%)前年比 +2.7%(前回+2.4%)食品とエネルギーを除くコア前月比 +0.2%(前...
総合認識

インフレも雇用も読み解く!最新データで掴むアメリカ経済の本筋

久々に米国経済の現状と今後の注目点をまとめてみます。雇用雇用指標にゆがみが出ているまず皆さんもご存知かもしれませんが、最近は継続失業保険受給者数が増え続けている一方で、新規失業保険申請件数は落ち着いています。新規失業保険の申請件数継続失業保...
経済日記

米国のCPI上昇率と小売売上の上昇率が変わらないトリックを解説します

さきほど過去4年間の小売売上高とCPIの上昇率がほとんど変わらない、むしろ物価のほうが上昇率が高いというポストをみかけました。このデータは、一見米国人の消費が物価上昇程度しか伸びていないと錯覚します。米国経済指標を見続けてきた僕としては、こ...
経済日記

米国 輸入物価5月分の解説と関税でも物価上昇が弱い理由のおさらいです(2025年6月17日公表分)

米国労働統計局によると、2025年5月の米国の輸入物価は、前月比で0%と変化なし、前年同月比で+0.2%となりました。輸入物価の現状をチェック詳細を見ると、燃料輸入が前月比で-4%(前年同月比-15.7%)となっており、価格を抑えた主因です...
経済日記

米国 5月の生産者物価指数(PPI)を見ていきます(2025年6月12日公表分)

米国労働統計局によると、5月のPPIは次のようになりました。概要最終需要 総合前月比 +0.1%前年比 +2.6%食料、エネルギー、貿易を除く最終需要前月比 +0.1%前年比 +2.7%その他に詳細を見ていきます。食品とエネルギーを除いた完...
経済日記

米国 5月の消費者物価指数(CPI)を見ておきます(2025年6月11日公表分)

関税の影響はどうなったか注目のCPIです。概要米国労働統計局によると、5月の消費者物価(CPI)は次のようになりました。総合前月比 +0.1%前年同月比 +2.4%食品とエネルギーを除くコア前月比 +0.1%前年比 +2.8%※みんかぶサイ...