総合認識 米国の2025年インフレ動向を考えてみる 今後の米国のインフレを考えてみます。結論としては、1月のCPIの3%上昇は一時的である可能性が高く、今後はFOMCのガイダンス通りインフレは再低下し高金利は抑制されると僕は考えています。1月のCPIを振り返るまずは1月のCPIを振り返ってみ... 2025.02.17 総合認識
総合認識 米国の移民の動向から2025年の米国経済を考えてみた 今日は今わかる移民のデータを参考に、今後の米国経済の方向性を考えてみます。ビザの法的な枠組みや現場の実務など、今回の記事はまだまだ知識不足なので、いつもよりも参考程度に思ってください。もし間違い等がありましたら、Xやコメントで指摘していただ... 2025.02.16 総合認識
経済日記 2025年2月14日分の経済ニュースを見ていきます 今日は多めです。中国 テック起業家と会合中国最高指導部がジャック・マーや、deepseekの創業者と会合の可能性があると報道されています。これは中国政府が国家をあげてテックを押し上げていくという気概を非常に強く感じます。一般的には数年前のテ... 2025.02.15 経済日記
iLeの投資 バフェット指数の落とし穴 バフェット指数を信じると大変な機会損失になる可能性があります。今日はそのことを掘り下げてみます。バフェット指数とは時価総額÷名目GDP×100です。直観的に納得できる指標で、多くの専門家がこの指標をもとに「米国株は割高だ」と主張していますが... 2025.02.14 iLeの投資
経済日記 2025年2月13日分の経済ニュースを見ていきます ウクライナ戦争トランプ米大統領がプーチン大統領と電話会談してウクライナ戦争終結の交渉をしたようですね。それに対し、欧州各国首脳が欧州抜きの交渉に反発しています。このニュースで思ったのは、欧州株の強さは割安性や最近の経済指標の回復だけではなく... 2025.02.14 経済日記
経済日記 2025年2月12日分の経済ニュースを見ていきます 米国 消費者物価指数米国労働統計局によるとCPI 前年比 +3% (前回2.9%)CPI 前月比 +0.5% (前回0.4%)食品・エネルギーを除くCPI 前年比 +3.3% (前回3.2%)食品・エネルギーを除くCPI 前月比 +0.4%... 2025.02.13 経済日記
総合認識 ゴールドについて中立的な意見を書いてみました 今日はゴールドについてです。個人的にはゴールドは素晴らしい資産だと考えていますが、少し投機的側面も強くなってきたと思います。正直今はどこを見てもゴールドに強気なので、中立的な意見を書いてみようと思います。ゴールドが優良資産な理由理由1 中銀... 2025.02.12 総合認識