経済日記 2025年2月11日分の経済ニュースを見ていきます 今日から指標だけでなくニュースも一緒にまとめていきます。パウエルFRB議長の議会証言趣旨としては『米国経済は強く利下げを急ぐ必要はない』との証言が報道されています。全体的に金利を維持すること、つまり米国経済の強さに自信が感じられる内容です。... 2025.02.12 経済日記
経済日記 2025年2月10日分の経済指標を見ていきます NY連銀 消費者期待調査インフレ、雇用、家計の3種類を計21項目調査しています。数が多いので今回はざっくりな認識をお伝えします。もし気になる方は次の引用元リンクからチェックしてみてください。※消費者期待調査の直接リンクはこちらです。インフレ... 2025.02.11 経済日記
総合認識 2025年2月現在 アメリカ経済のリセッションがしばらくない理由 結論から言ってアメリカ経済はまだしばらくリセッションしません。ネガティブサプライズが起きない限り、今年リセッションする可能性はまだゼロです。2月28日 追記ただしこの1か月半、サービスPMI、小売売上高が失速しています。そして最重要指標であ... 2025.02.10 総合認識
iLeの投資 損切りは本当に正しいのか?資金管理の話 今日は資金管理について僕の考え方を書いてみます。勝率6割へ投資するだけでは勝てない小林芳彦さんの著書「インターバンク流FXデイトレ教本」203ページによると、勝率6割のシステムトレードで100人を対象に実験した結果、利益を残せたのはたった5... 2025.02.09 iLeの投資
経済日記 2025年2月7日分の経済指標を見ていきます 米国 雇用統計今回は年初の人口統計の修正があり、去年の米国の雇用がやや弱かったことがわかりました。去年の夏の改定には移民労働者の洩れなどが考えられ、実際には最初の数字に近い強さがあると僕は見てきました。ただしこの半年は移民流入数が減少してお... 2025.02.07 経済日記
経済日記 2025年2月6日分経済指標を見ていきます 米国 新規失業保険申請件数米国労働省によれば21.9万となり前回の20.8万から上昇しました。僕としてはこのぐらいの数は全く問題ない水準だと思います。3年間の推移は画像のようになっています。(画像はセントルイス連銀FREDより)一部でカリフ... 2025.02.07 経済日記
総合認識 年初来パフォーマンス(ドイツ、香港、米国)の比較 今日も今のところ欧州株の調子が良いです。オルカン投資家にはうれしいですね。まず参考までに年初来でグローバルETFのVTが+3.75%、S&P500が3.06%になっています。世界株投信というのはどんな時も1番になれない宿命がある一方で、たま... 2025.02.06 総合認識