経済日記

経済日記

トランプ大統領の関税発動(予定)について思う事

トランプ大統領が4日に25%の関税をカナダとメキシコに発動、中国へは10%から20%に引き上げるとしています。マーケットは僕と同じように「結局やるやる詐欺」だと思っていたはずなので、本気っぽい今回の姿勢がサプライズとなり株価が落ち込んでいま...
経済日記

GDPnowが大幅に悪化しましたが心配はいらないと思います

GDPnowってなに?という場合はこちらの記事を参考にしてください。アトランタ連銀のGDPnowが、-1.5%となりました。Xでは一部のプロの方が「主因は個人消費の低迷」とポストしていましたが違います。次の画像はGDPnowの資料です。消費...
経済日記

米国 1月分PCE価格指数・個人所得&個人支出・個人貯蓄率が出ました

一昨日の四半期ごとのPCE価格指数に続いて、昨夜は前年比や前月比の数値が出ました。それぞれの結果米国経済分析局の資料によると、1月のPCE価格指数は次のようになりました。PCE価格指数 前年同月比+2.5%(前月比+0.3%)食品とエネルギ...
経済日記

東京の2月のCPIが発表されました

総務省統計局によると、東京の2月のCPI(中旬時点の速報)は前年比で次のようになりました。CPI +2.9% 前回3.4%食料生鮮食品を除くコアCPI +2.2% 前回2.5%食料生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPI +1.9% 前回1...
経済日記

米国 2024年第4四半期GDP関連指標が出ました

米国、経済分析局(BEA)のニュースリリースによると昨年第4四半期のGDP関連指標の年率比(第2次推計)の概要は次のようになりました。※今回のPCE価格などは前期比年率です。今夜発表のPCE価格年率比とは異なります。注目データ実質GDP 2...
経済日記

米国 新規失業保険申請件数が悪化しました

米国労働省の資料よると、22日までの週の申請者は24.2万となり、その前の週の改定値からは2万2千増加しています。次のチャートは最近の推移です。今後この指標の重要度が増していくと記事にしたばかりですが、ついに表に出てきた感じです。この指標は...
経済日記

ダラス連銀サービス指数が出ました

今日から気になる出来事を日付ではなく個別に記事にしていこうと思います。ダラス連銀によると、テキサス州サービス部門見通し調査はプラスを維持しているものの、明らかに失速となりました。詳細を見ると、前月比で収益は改善、雇用は改善しほぼゼロ、その他...