経済日記

経済日記

米国の5月の移民遭遇数も回復しませんでした(2025年6月4日時点)

米国税関国境警備局の移民遭遇数が更新されていたのでチェックしておきます。5月の結果は12,452でした。相変わらず激減しています。過去記事の繰り返しになりますが、この遭遇数の3分の1~2分の1が、庇護等により国内で釈放されており、それが米国...
経済日記

【要注意?】GDPnowに注意したい変化が起きています

アトランタ連銀が提供する「GDPnow」に、ちょっと見過ごせない変化がありました。GDPnowとは?ご存知の方も多いかと思いますが、「GDPnow」はアトランタ連銀がリアルタイムで更新している実質GDPの予測モデルです。経済の先行きを読むう...
経済日記

2025年6月FOMCの経済予測の概要(SEP)を確認します

6月のFOMCが終わりましたね。経済予測の概要(SEP)がこちらです。出典:米連邦準備制度理事会(FRB)2025年6月18日公表資料「Summary of Economic Projections」より(カラーの枠は管理人が加工したもので...
経済日記

米国 輸入物価5月分の解説と関税でも物価上昇が弱い理由のおさらいです(2025年6月17日公表分)

米国労働統計局によると、2025年5月の米国の輸入物価は、前月比で0%と変化なし、前年同月比で+0.2%となりました。輸入物価の現状をチェック詳細を見ると、燃料輸入が前月比で-4%(前年同月比-15.7%)となっており、価格を抑えた主因です...
経済日記

アメリカ小売統計 弱い数字も詳細からは底堅さも感じられる内容でした(2025年5月分)

米国センサス局によると、5月の小売統計は次のようになりました。前月比 -0.9%前年同月比 +3.3%出典 U.S. Census Bureau(アメリカ国勢調査局)『Advance Monthly Retail Trade Report』...
経済日記

米国 5月の生産者物価指数(PPI)を見ていきます(2025年6月12日公表分)

米国労働統計局によると、5月のPPIは次のようになりました。概要最終需要 総合前月比 +0.1%前年比 +2.6%食料、エネルギー、貿易を除く最終需要前月比 +0.1%前年比 +2.7%その他に詳細を見ていきます。食品とエネルギーを除いた完...
経済日記

米国 5月の消費者物価指数(CPI)を見ておきます(2025年6月11日公表分)

関税の影響はどうなったか注目のCPIです。概要米国労働統計局によると、5月の消費者物価(CPI)は次のようになりました。総合前月比 +0.1%前年同月比 +2.4%食品とエネルギーを除くコア前月比 +0.1%前年比 +2.8%※みんかぶサイ...