経済日記

経済日記

少し警戒しておきたいドル円投機筋の動き

投機筋の通貨先物ポジションが、歴史的に円ロング(円高圧力)になっています。CFTCによると3月4日時点でNon-Commercial(投機筋)のLongが183,955とあり、前週と比べて+12,204の増加です。これは投機筋が円を買い増し...
経済日記

米国 PCE価格指数の低下で株価下支えが意識されていく

米国の物価について知っておきたい兆候があります。インフレナウキャストのPCE価格指数予測が、3月14日時点で2.07%(3月分)になっています。インフレナウキャストとはクリーブランド連銀が試算するリアルタイムな物価予測で、時々ずれることはあ...
経済日記

米国 2月の生産者物価指数が出ました(2025年2月分)

米国労働統計局のニュースリリースによると3月の生産者物価(PPI)は次のようになりました。最終需要合計前月比 結果+0.0% 前回+0.6% 前年比 結果+3.2% 前回+3.7% 食料、エネルギー、貿易を除く最終需要前月比 結果+0.2%...
経済日記

米国 新規失業保険申請件数が出ました(2025年3月13日公表分)

米国労働省の資料によると、3月8日までの週の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は22万件となり、修正されたその前の週から2000件減少しました。また、3月1日までの週の継続失業保険申請件数は187万件で、その前週の189万7000件から減...
経済日記

米国 2月の消費者物価指数(CPI)をチェック!1970年代のような再上昇がない考えを改めて裏付けています(2025年2月分)

米国労働統計局によると2月の消費者物価(CPI)は次のようになりました。前年比 +2.8% (前回+3%)前月比 +0.2% (前回+0.5%)食品・エネルギーを除くコアCPI 前年比 +3.1% (前回+3.3%)食品・エネルギーを除くコ...
経済日記

米国 JOLTS求人が出ました(2025年3月11日公表分)

JOLTS求人数が出ました。米国労働統計局(BLS)のニュースリリースよると結果は774万で市場予想より強含みでした。このチャートはBLSのデータを基にしたセントルイス連銀FREDから引用した長期推移です。今回は二つの事を意識しておきたいで...
経済日記

米国 NFIBビジネス楽観指数がやや悪化、インフレと移民減に注目です(2025年3月11日公表分)

中小企業の景況感を示すこの指数ですが、National Federation of Independent Business(NFIB)のリリース資料によると、2月に低下しました。推移はこちら(Trading Economics)で確認でき...