総合認識

総合認識

2月21日の下落の解釈は慎重にしたい

昨日は米国株から原油、10年債金利、ドル円まで下落しました。マーケットでは新型ウィルスの検出や、ミシガン大消費者信頼感のインフレ期待の急伸などが理由付けされていますが、この解釈は僕の相場観では違和感があります。例えばインフレ急進懸念で米国の...
総合認識

リセッションはまだ、しかし米国株は苦しい時代に入る可能性

昨夜、長く保有していた株式をいくらか売却し現金比率を28%にしました。売却の理由は、今年に入りいくつか出た米国経済のネガティブな指標に違和感がないこと、それと移民流入数が激減していることなどです。特に昨夜確認したデータは今年の移民流入が3分...
総合認識

日本の長期金利と物価が急上昇する可能性

日本の長期金利が年初からハイペースで上昇しており、1.4%を超えました。報道では1.5%も視野との声があります。背景には1月の利上げ予測が急に盛り返したことや、田村直樹理事が2回以上の利上げを示唆したことなどがあります。具体的には1月の金融...
総合認識

米国の2025年インフレ動向を考えてみる

今後の米国のインフレを考えてみます。結論としては、1月のCPIの3%上昇は一時的である可能性が高く、今後はFOMCのガイダンス通りインフレは再低下し高金利は抑制されると僕は考えています。1月のCPIを振り返るまずは1月のCPIを振り返ってみ...
総合認識

米国の移民の動向から2025年の米国経済を考えてみた

今日は今わかる移民のデータを参考に、今後の米国経済の方向性を考えてみます。ビザの法的な枠組みや現場の実務など、今回の記事はまだまだ知識不足なので、いつもよりも参考程度に思ってください。もし間違い等がありましたら、Xやコメントで指摘していただ...
総合認識

ゴールドについて中立的な意見を書いてみました

今日はゴールドについてです。個人的にはゴールドは素晴らしい資産だと考えていますが、少し投機的側面も強くなってきたと思います。正直今はどこを見てもゴールドに強気なので、中立的な意見を書いてみようと思います。ゴールドが優良資産な理由理由1 中銀...
総合認識

2025年2月現在 アメリカ経済のリセッションがしばらくない理由

結論から言ってアメリカ経済はまだしばらくリセッションしません。ネガティブサプライズが起きない限り、今年リセッションする可能性はまだゼロです。2月28日 追記ただしこの1か月半、サービスPMI、小売売上高が失速しています。そして最重要指標であ...