欧州経済

経済日記

昨夜の経済指標を見ていきます(ユーロ圏物価、米国製造業PMI、米国JOLTS求人、ダラス連銀非製造業景況感調査、2025年4月1日分)

昨夜は気になる指標が多いので、まとめていきます。ユーロ圏インフレ率ユーロスタットによると、欧州圏(27か国)ではなくユーロ圏(19か国)のインフレ率3月分は、速報値で2.2%となりました。1月の2.5%から2.3%、そして2.2%と低下して...
経済日記

2025年2月19日分経済ニュースを見ていきます

欧州中央銀行(ECB)理事の発言欧州中央銀行でタカ派のシュナーベル専務理事について「利下げ停止を議論する時期が近づいている」という趣旨の発言が報道されています。ロイターのこちらの記事によれば慎重な言い方をしている印象をうけますが、原因は天然...
経済日記

2025年2月6日分経済指標を見ていきます

米国 新規失業保険申請件数米国労働省によれば21.9万となり前回の20.8万から上昇しました。僕としてはこのぐらいの数は全く問題ない水準だと思います。3年間の推移は画像のようになっています。(画像はセントルイス連銀FREDより)一部でカリフ...
総合認識

年初来パフォーマンス(ドイツ、香港、米国)の比較

今日も今のところ欧州株の調子が良いです。オルカン投資家にはうれしいですね。まず参考までに年初来でグローバルETFのVTが+3.75%、S&P500が3.06%になっています。世界株投信というのはどんな時も1番になれない宿命がある一方で、たま...
経済日記

2025年2月3日分経済指標を見ていきます

今日の気になる経済指標を見ていきます。GDP Nowアトランタ連銀によると、最新のGDP推定値が3.9%になっています。ちょっと高すぎるので今後下がるはずです。最近GDPnow君、暴れますね…。GDPnowについてはリセッション予測記事のこ...
総合認識

ユーロストック50指数のPERと欧州株

最近絶好調の欧州株について考えてみました。ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズのこちらの情報を参考にすると、ユーロストック50に連動するSPDRユーロストック50ETFは、1月30日現在でPERが15.18だそうです。ベンチマー...